エディター概要¶
VoiceScriptPlayer エディター(Editor) は、プロジェクトを構築し、リソースを編集するための中核ツールです。
このページでは、エディター全体のインターフェース構成と各タブの役割を紹介します。
1. エディターの起動¶
プロジェクトを新規作成または読み込むと、自動的にエディターが開きます。
エディターはいくつかの編集タブで構成されており、
それぞれのタブは異なるリソース(サウンド、ビデオ、Live2D など)を管理します。
💡 ヒント:
VoiceScriptPlayer では、同時に 1 つのプロジェクトのみ開くことができます。
新しいプロジェクトを開く場合は、現在のエディターを閉じてホーム画面に戻ってください。
2. インターフェース構成¶
VoiceScriptPlayer エディターは、左側のリソースリスト、中央のプレイヤー(プレビュー)、
下部のトラックおよび再生コントロールエリアで構成されています。

| 領域 | 説明 |
|---|---|
| 上部メニューバー | ファイル、設定 などの基本メニューがあり、プロジェクトの保存・公開や環境設定を行います。 |
| 左パネル(リソースリスト) | 現在のタブのリソース(例:サウンド、ビデオ、Live2D など)が表示されます。 新しいリソースの追加や削除が可能です。 |
| 中央エリア(プレイヤー) | 選択したサウンド、ビデオ、または Live2D モデルがリアルタイムで再生される プレビュー画面 です。 サイズ変更や全画面表示も可能です。 |
| 下部エリア(トラック / タイムライン) | サウンドやイベントの時間軸を表示し、再生区間や開始トラックを設定 できます。 再生・一時停止・ループなどのコントロールボタンもここにあります。 |
| プロジェクト情報バー | 上部中央には、現在のプロジェクト名や読み込まれた DLsite 作品名が表示されます。 |
| ステータスバー(右上) | 接続されているデバイスの状態(例:TCode、Intiface)を表示し、「接続デバイスなし」などの状態を確認できます。 |
🎮 主な要素の説明¶
-
プレイヤーエリア
ビデオ、Live2D、UI 要素などがすべてこの領域に表示され、
実際のゲームのように 同期されたプレビュー が可能です。
ビデオ再生、Live2D アニメーション、UI インタラクションがリアルタイムで反映されます。 -
トラック設定
下部のタイムラインでは、トラックの追加や開始位置の設定ができます。
「開始トラックを設定」ボタンを押すと、そのトラックがプロジェクトの開始ポイントになります。 -
リソースリスト
左側には、現在のタブに対応するリソースが一覧表示されます。
💡 ヒント:
サウンドタブとビデオタブの構造は同じです。
「リソースリスト → プレビュー → トラック設定」の流れを覚えると、
他のタブでも同じ手順で編集ができます。
3. 編集タブの構成¶
VoiceScriptPlayer のエディターは、以下のタブで構成されています。
| タブ名 | 説明 |
|---|---|
| 🎵 サウンド | 音声ファイル(.mp3, .wav)を読み込み、字幕生成・編集、翻訳、音声合成 (TTS) を行います。 |
| 🎬 ビデオ | 映像ファイル(.mp4, .mov)を追加し、字幕生成、翻訳、同期編集 が可能です。 |
| 🧍 Live2D | キャラクターモデル(.model3.json)やモーションファイルを読み込み、配置と設定を行います。 |
| 🧩 UI | ボタン、画像、テキストなどの ユーザーインターフェイス要素 を配置・編集します。 |
| 💬 スクリプト | 変数、トリガー、条件文 を使用して、インタラクションの動作を定義・制御します。 |
| ✏️ ストローク | タイムラインベースのストロークパターン を読み込み、編集します。 |
| ✨ 特殊イベント | 事前定義された特殊イベント を設定できます。 |
| 📦 リソース管理 | プロジェクト全体で使用される 共通リソース(変数、画像、Live2D、翻訳辞書など) を一括管理します。 |
| 🧰 ランタイムヘルパー | プロジェクトのテスト中にデバッグ情報を表示します。 |
4. 基本的な編集フロー¶
VoiceScriptPlayer の編集プロセスは、サウンドトラックを中心にすべての要素を同期 する構造になっています。
以下の手順で作業を進めると、自然な流れでプロジェクトを完成させることができます。
- 🎵 サウンドタブでトラックを構成する
音声や BGM ファイル(.wav,.mp3)を読み込みます。
必要に応じて 字幕生成(STT) 機能を使用して音声をテキスト化します。
区間を分割したり、不要な部分を削除して整理します。 - 🎬 ビデオまたは Live2D タブでシーンを同期する
ビデオや Live2D モデルを読み込み、サウンドのタイミングに合わせます。
Live2D のモーション、表情、アニメーションを音声に合わせて調整します。
ビデオの場合は字幕を追加したり、自動翻訳も可能です。 - 🧩 UI タブでインターフェイスを構築する
ボタン、テキスト、画像などのインタラクティブ要素を配置します。
各 UI 要素に スクリプトイベント を割り当てられます。
例:「ボタンをクリックして次のトラックへ進む」「選択肢を表示する」など。 - 💬 スクリプトタブでロジックを定義する
変数、トリガー、条件文を使って プロジェクトの動作フロー を設計します。
例:特定の区間が終了したら Live2D アニメーションを再生、音声を切り替え、など。
UI、ストローク、サウンド間の連携を一括で制御できます。 - ✏️ ストローク / 特殊イベントタブで物理効果を同期する
ストロークエディターを使って 動作パターンやタイミング を設定します。
特殊イベントタブではクライマックス演出などを構築できます。
サウンドトラックと同じ時間軸を共有しているため、精密な同期が可能です。 - ▶️ 全体プレビューとデバッグ
下部の再生ボタン ▶ を押して全体のシーケンスを確認します。
プレビュー中は ランタイムヘルパー でイベントや変数を確認します。
💡 ヒント:
タイムラインを変更した場合のみ保存が必要です。
リソースの追加や編集は自動的に反映され、手動での保存は不要です。
5. 主なショートカットキー¶
| ショートカット | 機能 |
|---|---|
| Ctrl + S | 現在のプロジェクトを保存 |
6. エディター設定と初期化¶
- プログラム設定(Settings)
上部メニューの 設定 → プログラム設定 から、
UI テーマ、言語、マイク設定、AI 設定、ショートカットなどを変更できます。
7. 次のステップ¶
VoiceScriptPlayer のすべての編集は タイムライン(トラック) を中心に行われます。
サウンド、ビデオ、Live2D、UI、スクリプト、特殊イベントなどは
すべてタイムラインの時間軸に沿って同期されます。
次のドキュメントでは、トラックとタイムラインの構造 を理解し、
その上にリソースを配置する方法を学びましょう。
🎞️ タイムラインとトラック構造¶
🎵 各リソース別編集ガイド¶
タイムラインを理解した後、各リソースタブで詳細編集を行ってください。