コンテンツにスキップ

Creator Guide

コンテンツ制作者向けの簡単なチュートリアル

このガイドは、VoiceScriptPlayerを初めて使うクリエイターのための短いガイドです。
このドキュメントを最後まで読めば、オーディオ・字幕・インタラクションが全て含まれた 小さなプロジェクトを完成させることができます。


1️⃣プロジェクトの作り方

  • 上部のメニューから新しいプロジェクトの作成を選択します。
  • タイトルと保存場所を入力すると、基本的な構造が自動生成されます。
  • フォルダの中には Asset(リソース)と Script(イベント)フォルダが含まれます。
  • 詳細はこちら:プロジェクトの作成

2️⃣ リソースを追加する

  • Asset`フォルダにオーディオ、画像、Live2Dファイルを追加します。
  • エディタ左側のリソース管理タブですべてのファイルを一目で確認することができます。
  • 必要に応じて変数や翻訳辞書もここで登録します。
  • 👉参考:リソース管理

3️⃣ タイムラインを設定する

  • サウンド字幕動画をタイムラインに配置します。
  • マウスでドラッグして位置を調整し、区間ごとにプレビューします。
  • 拡大/縮小、スナップアライメント、コピー-貼り付けなどの基本的な編集ツールを提供します。
  • 👉参考:タイムライン

4️⃣インタラクションとイベントを追加する

  • UIタブでボタンや画像コントロールを追加します。
  • 各コントロールにはクリック、比較、変数変更などのイベントを連結することができます。
  • 簡単なスクリプトを利用して「次のシーンに移動」などの動作を指定します。
  • 👉参考:スクリプト, UI

5️⃣ AI機能を適用する(オプション)

  • Whisperで字幕を生成し、DeepLまたはLibreTranslateで翻訳することができます。
  • 必要に応じてhailuoやCOEIROINKでTTS音声も追加します。
  • 翻訳結果がぎこちない場合は、翻訳辞書で単語単位で修正することができます。
  • 👉参考:AI機能

6️⃣ テスト&実行する

  • 上部の ▶️ ボタンを押してプレイモードに切り替えます。
  • モードを選択します:"無関係/手のみ使用/機械推奨/機械のみ使用"
  • マイクの使用を要求する場合、確認ウィンドウで接続を確認します。
  • エラーが発生すると、赤いメッセージが表示されます、 詳細なログは Documents/VoiceScriptPlayer/Log フォルダで確認することができます。
  • 👉参考:実行する, デバッグ&ログ

7️⃣完成及び配布

  • テストが終わったら、プロジェクトを .vspack 形式でエクスポートします。
  • 共有されたユーザーは、実行専用プレーヤーで直接実行することができます。
  • 参考👉参考:プロジェクト管理

🎯 まとめ

このプロセスを踏まえたら、 すでに「一つの完成したコンテンツ」を自分で作れるレベルに達しています。

VoiceScriptPlayerの強みは、"すべての要素を一つのプロジェクト内で統合管理"できることです。
その後は、Stroke編集、デバイス制御、高度なスクリプトなどを学びながら 自分だけのコンテンツに拡張してみましょう。